Bunshuが歩く。

歩くように日々考えていること、思っていること。思いつき。

【Life】【Book】「献血ライフワーク」生きているだけでできる貢献 ~「夢をかなえるゾウ」を読んで~

献血に行ってきました。

f:id:Yokkon:20170510181547j:plain

 

 

僕は「夢をかなえるゾウ」という本を読んで以来、「献血ライフワーク」を掲げています笑。

 

「夢をかなえるゾウ」は、数々の著名人の成功話が紹介されており、その秘訣を学んで主人公が成功(お金持ち云々)を目指すお話です。

http://amzn.to/2piJL6w

 

紹介されている著名人の一人、ロックフェラー財団で有名な石油王ジョン・ロックフェラーは、お金持ちになる前から収入の1割を寄付し続けていました。

すると、、、出世しました笑。

https://matome.naver.jp/odai/2141078660668437601

 

成功したいなら、人を喜ばしまくる人になれ。

お金は、人を喜ばせ、幸せにした分もらえる。

お金持ちになるやつは、人を喜ばせたいと思ているやつだ。

だからまず、人を喜ばせたいという気持ちを大きくするために寄付をするんだ。

という旨がこの本には書いてありました。

 

成功はともかく、人に貢献できる人にはなりたいと僕は思いました。

とはいっても、収入の1割寄付は僕にとっては厳しいのです。

(因みに、僕の友人にはこの本を読んで以来、寄付を続けたやつがいます笑。僕はそいつをすごいと思っています。)

じゃあ、僕にできることは何かと考え、「血液を寄付する」ことにしました。

 

僕には余裕のあるお金はありませんが、寄付できるだけの十分な血液があります。

健康に生きていれば、僕の体の中で毎日、血液が作られます。

寄付してもまた作ることができます。

 

こうして今日、人生二回目の献血を終えました。

皆が皆、献血できるわけではありません。

しかし多くの人にとって、健康であれば、献血は生きているだけでできる貢献です。

まだ二回目ですが、僕は献血をライフワークにしていくつもりです。

 

(「献血ライフワーク」が広まればいいなと思って書きました。)

 

 

 

チャンチャン♪

【Book】私たちは、未来のことを考えることは当たり前だと思っている ~『「その日暮らし」の人類学』を読んで~

『「その日暮らし」の人類学』



 

僕たちは、今日を生きるという感覚を忘れてしまっていることが多い。
明日のために今日を犠牲にし、明後日のために明日を犠牲にする。

 

 


今日をぎりぎり生きること、「その日暮し」。
そんな生き方は、今日の日本では「ダメな」生き方とされる。

 

アフリカや中国で見た、「その日暮し」の生き方には、「生きているということだけを根拠としているような余裕と自信」があった。 「不確実」であることは、「希望」がないことではない。

 

 


人類学はおもしろい。
僕が思い描いていた常識が、世界で通用しないことを教えてくれる。
世界には様々な生活、文化がある。

 

 


とてもとても面白いトピックであるだけに、堅く、僕ら門外漢にはいささか取っ付きにくい文章であることを勿体無く思う。

 

しかし、時間をかけてゆっくり読んで、じっくり考えれば、僕たち多くの日本人の「時間の価値観」に一石を投じることは間違いない。

 

 

 

面白い本でした。

 

 

 

チャンチャン♪

 

 

【Movie】3月観た映画。

3月は10冊の本を読みましたというお話を昨日しました。

 

yokkon.hatenablog.com

 

そして映画は5本観ることができました。

 

1. スタートレック

2. アース

3. スタートレック・イントゥダークネス

4. チャーリーズ・エンジェル

5. チャーリーズ・エンジェル・フルスロットル

 

ぼやっとした読書目標は8冊/月で、映画鑑賞目標は4本/月としています。

 

あくまで目安で、目標を達成するためにがんばろー!とか、そーいう気持ちはありません。

がしかし、やはり目標を達成できるということ、それ自体気持ちがいいもんで。

3月は両方の目標を達成することができた月でした。

 

 

 

1. スタートレック

 

2. スタートレック・イントゥダークネス

 なんだか有名な映画だそうです。

僕は映画に詳しくないので、知りませんでした。

 

アクションにわくわくしました。

音と宇宙の映像にドキドキしました。

 

宇宙行きたいなー。

って、思いから見入ってしまいました。

 

 

 

3. アース

 上記のリンクをクリックしていただいて、Amazonのページを見てもらったらわかるのですが、この映画の主演は「地球」です。

その粋な計らいに思わず笑みがこぼれます。

 

同じ地球で暮らしていますが、僕たちが中々見ることのできない生物の生活を垣間見ることができます。

 

この手の作品でいつも不思議に思うのは、どうやって撮っているのだろうということです。

本作も自然の営みに感動しながらも、撮影者はどのように撮っているのか、自分ならどう撮るかをということを考えていました。

 

レンズを向けられた対象を楽しみ、レンズを向けている側の姿を想像するのも楽しいですね。

 

 

 

4. チャーリーズ・エンジェル

 

5. チャーリーズ・エンジェル・フルスロットル

名前は知ってるけど、見たことのない映画というのはたくさんあります。

その一つがこれ。

 

どんな映画だろう?

そーいった微力な好奇心を満たすためにも、Amazonプライムは便利です。

年額だし、簡単に見れるので、めっちゃ見たいというわけではないんだけどーという映画にチャレンジできる。

 

この作品は、非常に軽い気持ちで観ることができました。

美女による爽快アクションで、ストーリーもシンプル。

 

深いストーリーの考えさせれる映画も好きですが、楽に観られる映画も良いですね。

 

 

 

僕は基本的にAmazonプライムを利用して映画を観ていますが、最近上映されている映画にも面白そうなものが目白押しです。

近頃は映画館にまで足を運べていないのですが、そろそろ運びたい。。

 

 

 

チャンチャン♪

 

 

 

 

【Book】3月読んだ本。

気づけば4月が終わりそうです。

 

慌てて「3月読んだ本。」を書き残しておこうと思います。

今月の読んだ本数は二桁の大台に乗りました笑。

 

《小説》

1. ワイルドソウル・上

2. ボノボとともに

3. 天使と悪魔・上

4. 天使と悪魔・中

5. 天使と悪魔・下

《学術関連》

6. 生涯をかけるテーマをいかに選ぶか

7.初めてのフィールドワーク①

8. 野生のゴリラと再会する

9. 松沢教授の特別講義「山が教えてくれたこと」

《その他》

10. 東大囲碁教養講座

 

また、「3月読む本。」から大きな変更なく、読むことができました。

それはどうでもよいことですが、、。

yokkon.hatenablog.com

 

 

 

1. ワイルドソウル・上

南米移民の実態と苦労をベースに書かれた小説です。

 

これを読んで思った一番のことは「世界にはいろんな生活があるんだ」ということです。

当然と言えば当然なのですが、日本において日々大きな変化のない便利な生活を送っているとつい忘れがちになってしまうことです。

しかし、忘れてはならないことで、いつも頭のどこか隅っこに置いておきたいことです。

 

また、「世界にはいろんな生活があるんだ」ということから、「日本にはいろんな生活があるんだ」、そして「一人ひとり異なった生活・考え方があるんだ」というとこまで発想を広げておきたいなーと、この本を読んで考えていました。

 

 


2. ボノボとともに

別のエントリーにも書いたのですが、とにかく「あとがき」が素晴らしいです。

 

yokkon.hatenablog.com

 

読了、「著者がどんな思いで書いたのか知りたい!」と思うことが僕には良くあります。

この本の「あとがき」はそれに応えてくれています。

 

また、この本で取り上げられている「ボノボ」という霊長類の生態や危機的生活状況を知る、支援するための情報もきちんと掲載されています。

著者が、この本を通してボノボについて知ってほしい、ボノボを助けたいんだ、という熱意が文字から伝わってきました。

最後の最後まで、良い作品です。

 

 


3. 天使と悪魔・上


4. 天使と悪魔・中


5. 天使と悪魔・下

うちの研究室と秘書さんからお勧めいただいた本です。

秘書さんと僕は時に本の貸し借りをやっているのですが、秘書さんが「ぜひ」と持ってきてくれたのがこれらの本です。

 

僕は訳書の小説を あまり読まないたちなのですが、この本はとても平易な訳で読みやすかったです。

訳への違和感から、小説の世界を引っ張り出されるということはありませんでした。

 

科学と宗教を扱っており、科学に従事する者としては、非常に考えさせられる内容でした。

 

僕は多くの日本人と同じく、あまり宗教にこだわりがありません。

ただ最近、友人の結婚式で訪れる協会の神父さんの笑顔がみな弾けるように素晴らしいことが気になっています。

結婚式という祝いの席なので当然なのかもしれませんが、日本人参列者より生き生きしています。

これはお国柄なのか、それとも宗教が関わっているのか。

結婚式では、そんなことを考えています笑。

 

 

 

6. 生涯をかけるテーマをいかに選ぶか

(主に)研究者がなぜその「研究テーマ」を選んだのかということについて書かれた本です。

研究に従事するものとして非常に興味がありました。

 

yokkon.hatenablog.com

 

そして、この本を読むことでいろんな人たちの人生を簡単に追体験することができます。

人生の先輩たちは、後を歩く僕たちにそれぞれの経験を残してくれます。

それらから何を、どのくらい学ぶか。

それで、僕たちは人生をどのように生きるかが変わってきますよね。

 

先輩が教えてくれているのです。

耳を傾けるしかないっしょ!

 

 


7. 初めてのフィールドワーク①

京都大学で野生動物たちを研究している学生たちが書いた本です。

学生視点なので非常に親しみやすく、フィールドワークの実際が生き生きと描かれています。

 

野生動物の生息地は時として、人が住んでいないようなジャングルや湿地であったりします。

しかし、それらは国立公園に指定されていることがあり、人間によって保護されているのです。

さらに、学生たちがそこで研究するには地元の「トラッカー」と呼ばれる人に補助を依頼します。

トラッカーはその土地に詳しく、勘も鋭いそうです。

 

僕が驚いたのは、人の住んでいないような地域に生息する動物を研究するために、人の力を借りて、その場所に詳しい人に助けてもらうということです。

「人が住んでいないような地域」なのに、「そこに詳しい」人がいるのです!

人間って、地球上、どこにでもいるんだなーって感慨深げに思ってしまいました。

 

yokkon.hatenablog.com

 

 


8. 野生のゴリラと再会する

京都大学総長の山極先生が 、26年ぶりに当時研究対象そして友達として時間を共にしたゴリラの元へ帰るというお話です。

 

洞窟で雨宿りをしていたら一頭のゴリラがやってきて、山極先生に体を預けて眠った、という話を読むとにわかに信じられない思いになります。

あ、別に先生を疑っているわけじゃありません笑。

日常離れしすぎてて。

 

野生の動物とヒトがそこまで心を通わしている光景に、ただただ羨ましい気持ちです。

やっぱり、人間と他の生き物たちが上手くやっていく方法はあるんじゃないかなと思います。

 

ライオンキング見たくなりました。

 

 


9. 松沢教授の特別講義「山が教えてくれたこと」

テレビなどでご覧になったことがあるかもしれません「チンパンジーのアイちゃん」そして彼女とともに研究を行ってきた松沢先生の本です。

この本のシリーズは非常に簡単に研究概要と、先生方の生き方をさらってくれます。 

 

「山が教えてくれたこと」というタイトルに惹かれました。

本当に山から、アウトドアから、自然から学ぶことが多いと思います。

 

僕がアウトドアに出かける理由の一つとしては、自然から学ぶことが楽しいからです。

 

 

 

10. 東大囲碁教養講座

いつかご年配の方々と囲碁を打ちたい!

そんな思いから少しずつ勉強しています。

 

東京大学の教養科目には、なんと囲碁があります。

本書はその授業内容を本にしたものです。

 

少しずつ勉強しているので、まだ「読んだ本」ではないのですが、囲碁に初めて触れる学生をターゲットとしており、僕にはぴったりで読みやすく、わかりやすい本です。

 

 

 

4月も残すところ1週間もありません。

今更「4月読む本。」を書く気にはなれないので、今月はお休みです(反省)。

 

これからも僕が面白い本を紹介していきたいと思います。

ちなみに、4月は強烈に面白い本に出会っているので、「4月読んだ本。」楽しみにしていてください!

 

 

 

チャンチャン♪

 

 

 

 

【Book】「与える」ことに気づくこと ~「Give and Take」を読んで~

改めまして、素晴らしい本に出会いました。

 

『ギブアンドテイク「与える人」こそ成功する時代』
http://amzn.to/2otBKGH

 

与える人(ギバー)であることがいかに大事か、どうやったらなれるか、燃え尽きないために注意すべきことは何か。

 

この本を読んで以来、選択を迷ったときに「「与える」側の行動を選ばんでええんか?」と問うてくれるもう一人の自分がいます。

 

【助け合いの輪】
著者がアメリカの学校で実際にやった授業。
グループを作り、あるメンバーの願い事を叶えるために他のメンバーが知識や人脈、技術、物などを「与える」。
「与える」ことを体験することで、ギバーの感覚をつかむ。
重要なのは「自分はその人のために何ができるか」を考えている時間。
ぜひ、学校、サークル、会社でやるとおもしろそう。

 

【アウトドアサークルSAMPOへの応用】

僕が参加しているサークルにも、「助け合いの輪」そして「恩送り」を浸透させていけたらいいなと思います。

 

誰かが見えるように「与える」ことで、「与える」こと自体に気づいてもらう。
「与える」ことに挑戦してもらう。
「与える」人が増える。
「与える」集団に変わる。
他のコミュニティーでも「与える」(恩返しではなく「恩送り」)。
そのコミュニティーも「与える」集団に変わる。
「助け合いの輪」が広がる。

 

アウトドアサークルSAMPO
https://www.facebook.com/outdoorsampo/

 

【今できること】
相手には、「与える」ことに気づいてもらうこと、やってみてもらうこと。
自分としては、率先して与え見せること、他人の「与える」に気づいて声をかけること。
これが助け合いの輪を広げるために自分ができることだと思った。

 

今できることから始めていこうと思います。

 

 

 

チャンチャン♪

 

【Book】【TED】人生で一番大事なものは「他者への思いやり」 ~「Give and Take」を読んで~

人生において一番大事なこと、一つだけ、一つだけ選ぶとしたら何にしますか?

ってことを考えたことがあって。

 

僕の暫定の答えは「他者への思いやり」です。

 

 

 

んで、他者へ「与えること」がいかに大事かを教えてくれるTEDをこないだ見ました。

 

www.ted.com

 

僕はこのプレゼンにけっこう感動しました。

内容が良いやけでなく、プレゼンも間やユーモア、強調が散りばめられていて良いお手本です。

 

 

 

このTEDのプレゼンターであるアダム・グラントが書いた本をその勢いで購入しました。

 

 

アダム・グラントの主張では「他人のことを思いやり、他人のために動ける人がどれだけ重要か」ということが述べられています。

 

こういう「与える人」は、その人にとっても利益があるし、友達としても利益もあるし、そして組織にとっても利益があるのです。

 

 

 

アダム・グラントは人間のタイプを「与える人」以外に、「奪う人」「合わせる人」に分類しています。

多くの人が「合わせる人」です。

「奪う人」と「与える人」は同じくらいの割合いるそうです。

 

「奪う人」は、人の資源(時間やお金)を奪って使うので、時としてすごく成功します。

しかし、営業やエンジニアの仕事、スカウトマン、軍隊、、、などなど様々な仕事を見てみると最も業績を上げているのは「与える人」だそうです。

彼らは成功しようとは思っていません。

「人のために」それを信条に行動しており、結果的に自分に返ってくるのです。

 

 

 

「与える人」は自分の持っている資源(時間、お金、人など)をさらに人のために使います。

すると世の中の限られた資源はどんどん大きくなり、お互いに得をしていくのです。

 

ビジネスを、限られた資源を取り合う(誰かが勝てば、誰かが負ける)ものととらえず、資源を増やす(どっちも勝つ)ものにしていくのです。

 

 

 

世の中が「与える人」でいっぱいになればいいなー。

「与える人」の姿勢は同じグループに伝染すればいいので、自分がまず「与える人」になることです。

 

 

 

個人的には、「人生において何が「与える人」「奪う人」「合わせる人」を分けるのか」が気になっています。

また考えてみよーっと。

 

 

 

チャンチャン♪

【Life】【Outdoor】アウトドア男子が魅力的だと思う理由

僕はたぶん、自他ともに認めるアウトドア男子だと思います。
そんな僕が自分でこんなものを書いてみました。

 

 

 

僕の視点から見れば、アウトドア男子は付き合いやすい人だと思います。
(無理だとはわかっていても)できるだけできるだけ客観的な視点で見てもアウトドア男子は良いと思います。
それは僕がアウトドア好きだからでしょ、と言われればその通りかもしれませんが。

 

とりあえず、考えてみました。
アウトドアに興味を持っていただけるキッカケになればと思います。

 

ちなみに僕が男子なので「アウトドア男子」について考えましたが、これはたぶん女子も含んだ「アウトドア人間」に共通することだと思っています。

女子のことはわからないので僕の周りにいる「アウトドア男子」を念頭に書きましたが、きっとそうです。

 

以前に↓のような記事を発見しました。

tabi-labo.com

たまたまですが、いくつか被っているところもあります。

きっと、それは真実に近いのでしょう笑。

 

「アウトドア」と一口にいっても様々なものがあります。
ここでのアウトドアは主に登山やキャンプを念頭に置いています。

 

 

 

1. 生きる力を身に着けている

程度にもよりますが、アウトドアでは生きる力(サバイバル力)を磨くことができます。

例えば一人で火がつけられるか、なんかはアウトドアの必須スキルですね。

最近は着火剤が優秀なんで誰でもできるっちゃできますが。。

少なくとも、火こわーい、、なんてことはないでしょう笑。

 

 


2. 気が利く

多くのアウトドアでは、集団で行動することが多いと思います。

単独行とかもありますが、それでも何人かのグループで行動するほうが多いでしょう。

その方が安全ですから。

そして、集団で動くとなるとチームのルールを守ったりしないといけないわけです。

特に登山などでは、このような集団行動ができないと事故につながることもあります。

よって、きちんとアウトドア活動している人は集団行動ができるので、周りが見えてい

て気が利くと考えてよいのではないしょうか。

実際、キャンプとかすると、みんな本当によく動いてくれます。

 

 


3. 身の回りのことが一人でできる

アウトドアは集団行動と上述しましたが、一方で一人ひとりが自分のことは自分でしなければなりません。

火をつけることができる、ナイフを使える、パッキング(荷持つを鞄に詰めること)ができる。

つまるところ、簡単な料理ができる、整理整頓ができる、と僕は思っています。

これらの基本的な力は、実生活における家事能力にも影響してくるでしょう。

アウトドアができる人は家事もできると思いますよ。

やってない人はさぼっているだけで笑。

 

 


4. 外に連れ出してくれる

たぶん。。笑

アウトドア好きな人は、仲間と一緒にアウトドアを楽しみたいと思っている人が多いのかなと思います。

少なくとも僕の周りには多いように思います。

この仲間には家族も含みます。

あなたと、大事な家族、外に連れ出して大自然を楽しませてくれることでしょう。

 

 


5. ポジティブに先を見据え、工夫する

アウトドアでは、先を見据えて準備をし、計画的に行動することが必須です。

アウトドア男子は計画的なはずです。

しかし、アウトドアで一緒に遊んでくれるのは気まぐれな自然たち。

ときに計画通りいかないことなんてざらです。

例えば山中泊する場合、あれを忘れた!ああしとけばよかった!なんてこともあるでしょう。天気が良くないので今日は登山やめておこうということもあります。

ただ、それを嘆いても何も始まりません。

だったら後悔するより、じゃあどうするかを考えたほうがいい。

そーいう意味で、アウトドア男子は困難を長く引きずることはないでしょうし、今ある条件の中でどうやって乗り越えるかを考えてくれるでしょう。

〇〇できなかったから、代わりにこれで楽しもう!というのはよくあります。

 

 

 

以上をまとめると、アウトドア男子は気が利いてポジティブで、家事分担もできるし、生きる力があるのでいざという時の災害などでも家族を守ってくれることでしょう。

そして休日は家族を連れて外へ!

 

さぁ、君もアウトドア力を一緒に身に着けよう!笑

 

アウトドアサークルSAMPO

https://www.facebook.com/outdoorsampo/

 

 

 

これ、ホンマかなー。。

 

 

 

チャンチャン♪