Bunshuが歩く。

歩くように日々考えていること、思っていること。思いつき。

【Book】自分の時間を取り戻すために、まずは働く時間を短くする。 ~「自分の時間を取り戻そう」より~

「自分の時間を取り戻そう」についての続き。

今回を含めて、あと3回くらいで終わると思います笑。

気分次第ですが。

 

自分の時間を取り戻そう

 

この本を読んで共感したこと、思ったことを書いてきました。

今まで自分に残された時間を意識して、今までに費やした時間ではなく、残された時間を大事にしようという話です。

 

 残された時間を意識しよう。

yokkon.hatenablog.com

 

 残された時間を大事にしよう。

yokkon.hatenablog.com

 

そして、今回は残された時間を大事にするための具体的な方法として「働く時間を短くする」というお話をします。

 

 

 

1. インプットを増やせる環境では、生産性は上がらない

本書には、インプット(使える希少資源、土地・お金・時間とか)を制限する考え方のもと生産性を向上させた面白い例が紹介されています。

ブラジルへの日本人移民のお話です。

 

農業において作物の収穫量を増やそうという視点で2つのアプローチがあります。

①収穫できる土地面積を増やす。

②一定面積からの収穫量を増やす。

 

当時、ブラジルの人たちは①の観点で収穫量を増やしていたそうです。

しかし、面積を増やすと移動に費やす時間や労力も大きくなってしまいます。

 

一方、日本からの移民は、②の観点で収穫量を増やそうと考えました。

具体的には、作物を植える時期を変えたり、土壌や品種を改良したり、肥料の種類や量を増やしたりしました。

 

②の観点が「生産性を上げる」ということです。

 

結果、ブラジル農業に生産性という概念を持ち込んだとして、ブラジル日本移民資料館で紹介されているそうです。

 

このようになったのは、国土の大きさが影響していると考えられています。

ブラジルでは国土が大きいために、②の発想に至らなかった。

日本では国土が小さいために、①の発想に至らなかった。

よって、ブラジルの人たちは①の発想で、日本人は②の発想で、収穫量をあげようとしたということです。

 

このように、インプット量(土地面積)を増加することのできる環境では、そもそも生産性を上げようとは思わないのです。

 

 

 

2. 自らインプット量を制限しよう

では、生産性を上げるためにはどうしたら良いのか?

上記の例を逆手に取り、インプット量を意図的に制限してしまいましょう。

 

日常生活でいうと、仕事の時間を短くしてしまうのです。

 

たとえば、18時に帰ると決めたら、そこで仕事を切り上げてしまいます。

今まで頻繁に残業していて21時とかまで働いている人にとっては、3時間足りないという状態になります。

いつも通り働いたなら。

 

その3時間をなんとかするために工夫するのです。

これ、すなわち生産性を上げるということです。

 

短時間で集中したり、無駄な時間を削ったり、優先順位をつけたり。

前提を取っ払って、決められた時間で特定の仕事を終えるためにどうすればよいかを考えてみるのです。

 

 

 

3. インプットを制限するために、休日の予定を決める

 「自分の時間を取り戻そう」では、インプットを制限するための面白い方法が紹介されています。

「忙しくなる前に、休日の予定を先に決めてしまう」というものです。

 

先に予定を決める

公言する

相談する

確定させる

カレンダーに書き込む

 

時間に余裕があれば、本気を出せないのが人間というものだと思います。

だから意図的に時間の余裕を削ってしまいます。

 

 

 

4. 「いざ」という時のため、世界を広げるために、予備時間を作っておく

ただ、まったく余裕がないとミスしてしまったり、ミスに気付かなかったりするのも事実です。

なので、フリーの予備時間を適当に作っておきましょう。

 

もし、制限した時間で仕事が終わらなければ、この予備時間で終わらす。

時間内で仕事が終われば、この予備時間は新しいことに挑戦したり、人に会ったりすることで、世界を広げたり、自分を成長させたりするために使いましょう。

 

 

 

働く時間を短くすると、最初は全然仕事が間に合わないかもしれません。

が、その時こそチャンスです。

生産性をあげるための。

 

そして、短い時間で仕事を終わらすことができれば、自分の時間を手に入れることができます。

自分の時間は好きなことに使うことができます。

また、生産性を高めるプロセスで成長できるでかもしれませんねー。

 

 

 

チャンチャン♪

 

【Book】残された人生で一番若いのは今だから、やりたいことを今から始めよう。 ~「自分の時間を取り戻そう」「ニートの歩き方」を読んで~

またまた前回に引き続き、「自分の時間を取り戻そう」を読んで共感したことから、僕の思ったことを書きます。

 

自分の時間を取り戻そう

 

前回の記事

yokkon.hatenablog.com

 

前回の記事で、人生において残された時間がどれくらいかを見える化しようという話を書きました。

何人かの人は気づいたかもしれませんし、もともと理解している人もいるかもしれません、「残りの人生で一番若いのは今」ということを。

つまり、「残された時間が最も多いのは今この時」です。

 

そして「自分の時間を取り戻そう」では、その残されてた時間を有意義に過ごすために、「今の自分が本当に手に入れたいもの」を考えようと提案しています。

今の自分が持っている希少資源である時間の価値を高めようということです。

 

 

 

1. 今まで時間をかけたことに縛られない

多くの人は「これが今の自分がやりたいことだ!」と思って時間を注ぎ込んできたものがあると思います。

それは高校の時の部活かもしれませんし、大学のサークル活動、仕事かもしれません。

 

そして、そのときの自分が「本当にやりたいこと」を見つけれていれば、その人の人生は幸せです。

しかし、本当にやりたいことは別にあったとか、やっているうちにだんだんズレてきたということもあると思います。

 

この時に、本当にやりたいことは別にあったことに気づいている人もいるかもしれません。

しかし、そのことから目をそむけてしまう人もいます。

今まで投入してきた希少資源(時間やお金)を無駄にしたくない、またその選択をした過去の自分を正当化したいために。

 

 

 

2. まだ使っていない時間にこそ価値がある

そこで立ち止まり、一度考えてみましょう、これからも同じように残されている時間を投入し続けるかを。

 

過ぎ去った時間の価値はすでに決まっています。

今の状態から、その価値が高くなることはありません。

 

これからも頑張って成功すれば、過去の努力が報われるかもしれない!

過ぎ去った時間の価値を高めることができる!

 

と思うかもしれませんが、それはこれからあなたが時間という資源を投入することによって得られた価値です。

つまり未来のあなたが使った時間に対する価値であって、今までのあなたが使った時間の価値ではないのです。

 

つまり、すでに使った時間の価値はこれ以上高めることができません。

そして、あなたが価値を高めることのできる時間は、まだ過ぎ去っていない時間だけです。

 

 

 

3. 未来の時間をやりたいことに使おう

あなたが今持っている希少資源、時間を何に使いますか?

今までやってきたことの延長線上に投入するのもアリでしょう。

それが「本当にやりたいこと」なら良いと僕は思います。

 

しかし、本当はそこまでやりたいことじゃなかったり、今は本当にやりたいことが変わってしまったりしているのに、「今までやってきたから」という理由でこれからも続けるのは違うと思うのです。

 

今までやってきたことをやめるのには勇気がいります。

新しいことを始めるのも怖いものです。

あなたに残された人生を、なぁなぁで無駄にすることも怖いなぁと僕は思います。

 

 

 

4. やりたいことは何でもいい、それがやりたいことなら

やりたいことは、なんでもいいと思っています。

お金にならないことでもいい、有名になれないことでもいい、かっこいいことでなくてもいい。

人の迷惑にならないことなら。

 

今、僕は「ニートの歩き方」という本を読んでいます。

 

ニートの歩き方

 

満員電車での通勤や、仲良くもない人と話さないといけない会社勤めに嫌気がさし、会社を辞めた著者phaさんは、好きな時間に起きて、散歩、読書、SNS、ネットサーフィンをして日々を過ごしています。

インターネットを介して、友達を作り、小遣いを稼ぎ、「毎日を楽しく生きている」とphaさんは言います。

 

世間的にはニートと言っていいphaさんですが、本当にやりたいことをやっているのだと思います。

 

このようにやりたいことは何でもいいのだと思います。

それがやりたいことなら、いいんじゃない。

 

 

 

チャンチャン♪

 

 

 

【Book】80歳まで生きるとして、1月1日生まれ28歳3か月の人が過ごした時間を黒く塗ってみました。 ~「自分の時間を取り戻そう」を読んで~

前回に引き続き「自分の時間を取り戻そう」という本を、僕が思ったことを絡めて紹介します。

 

自分の時間を取り戻そう

 

前回の記事

yokkon.hatenablog.com

 

 

 

1. 人生の有限さを理解しよう

人生は有限です。

その有限さを理解していれば、時間を大切にできるのではないかと思います。

そして、時間という希少資源(インプット)から価値の高い成果(アウトプット)を得ることこそ、生産性を高めるということです。

 

僕は、人生の有限さを理解する方法として、「人生有限系」小説や映画を読むのをお勧めしました。

 

yokkon.hatenablog.com

 

「自分の時間を取り戻そう」では、自分に残されている時間を見える化することで、人生の有限さを理解し、時間を有効に使うことで、生産性を上げようと説いています。

ちなみに、お金についても希少な資源でありますので、そちらも見える化することを本書では勧めています。

 

 

 

2. 残された時間を見える化しよう

「自分の時間を取り戻そう」では、マス目を使って残された時間を見える化しています。

 

横軸を、1月、2月、、、12月と一年にします。

縦軸は、1年、2年、、、10年と、10年単位にします。

これで10年分、あなたに与えられた時間が見える化されました。

 

f:id:Yokkon:20161214181842j:plain

 

そして次に「残された時間を」見える化します。

 

あなたが1月生まれの28歳3か月だとしましょう。

上記で作成した表を、8年と3か月分、黒く塗りつぶしましょう。

 

残り1年と9か月が白いマスのままです。

それがあなたに残された20代の時間です。

 

f:id:Yokkon:20161214181857j:plain

 

あなたの20代は、ほぼ終わろうとしています。

残りの時間をいかに有益に使うかはあなた次第です。

 

ついでに80歳まで生きるとした場合はこうなります。

f:id:Yokkon:20161214182456j:plain

すでに人生の1/3くらい終わっています。

さあ、どうする??

 

 

 

3. 人生の残り時間を教えてくれる時計はないか?

僕は、本を読みながら、その時に思いついたことなどを余白に書き込む派です。

上記、時間の見える化について書いてある一節の上にはこう書きこんでいます。

 

「人生有限タイマー(年・月・日・時・分・秒)→自分の死ぬ日を設定し、現在からの残された時間をカウントダウンしてくれる」

 

こんなのがあればいいなと。

 

↑そんなもの、誰かが作ってるやろうと思い、探してみました。

ありました!

 

Tikkerの販売サイト

Tikker Watch

 

日本語の解説サイト

gigazine.net

 

Tikkerという会社が開発している時計で、デジタル文字盤が三段になっています。

上の二段はあなたの残りの人生の長さを表示しており、1段目:年・月・日、2段目:時・分・秒です。

3段目は通常の時計と一緒で、現在の時・分・秒を表示しています。

 

設定する際にいくつかの質問に回答し、それによって、あなたの死ぬ時刻が決定されるそうです。

 

自分で設定できないのは残念ですが、やはり考えていたのに近いコンセプトの時計が開発されていました。

 

 

 

4. 残りの時間をいかに過ごすか、が重要

自分に残された時間を見える化する方法を二つ紹介しました。

マスとタイマーです。

 

しかし、重要なのは「残り時間すくねー」と気づくことではありません。

大事なのは、残された少ない時間をいかに有効利用するか。

残された時間の生産性をいかに上げるか、です。

 

イライラしているとき、誰かを憎んでいるとき、探し物をしているとき「残された少ない時間をこんなことに使っていいのか?」と問う、時間の見える化がそのキッカケになれば良いですね。

 

 

5. あなたや、友達がいつ死ぬかは誰にもわからない。だから、やりたいことは早く始めよう。

マスを使った時間の見える化では、人生を80年と設定しました。

Tikker Watchでも、極端に短い寿命が設定されることはないでしょう、たぶん。

 

でも、そこまで生きていられるとわかるのは誰ですか?

保証してくれるのは誰ですか?

 

あなたや友人を含め、人がいつ死ぬかは誰にも分らないのです。

 

もし、やりたいことがあったら、できるだけ早く始めましょう。

死ぬまでに実現できなかったとしても、それをやろうとした人生か、やろうともしなかった人生か、あなたが生きたいのはどちらでしょうか。

 

 

 

6. あなたや、友達がいつ死ぬかは誰にもわからない。だから、会いたい人には会っておこう。

もし、会いたい人がいたらできるだけ早く会っておきましょう。

人生は有限で、その限りがいつ来るかは誰にもわかりませんから。

 

少々のすれ違いで、最近疎遠になっている人はいませんか?

もし、その人と今後も関係性を続けたいと思うなら、早く会いに行きましょう。

人生は有限で、その限りがいつ来るかは誰にもわかりませんから。

 

 

 

やりたいことはやりましょう。

会いたい人には会いましょう。

仲直りはできるだけ早く。

生きているうちに。

 

 

 

チャンチャン♪

【Book】長文メッセージで生産性を上げよう ~「自分の時間を取り戻そう」より~

非常に面白い本に出会いました。

「自分の時間を取り戻そう」と言います。

 

 

この本では、自分の自由な時間を取り戻すために「生産性を上げよう」と説いています。

自由な時間とは、やらなければならないこと以外のやりたいことに捧げる時間です。

生産性とは、投入したインプットに対して回収されたアウトプットの割合です。

 

この本はとてもわかりやすく、生産性を上げる必要性、そしてその方法を教えてくれています。

すごく良い本なので、何回かにわけて紹介したいと思います。

 

がしかし、今回はちょっと本筋とは関係のない話をしちゃいます笑。 

しかもどっちかというと内容に反するものです。

 

 

 

1. 長文メールは低生産性??

「長文メールを書く人はなぜ嫌われるのか?」と小見出しの付いた、本書中の短いエピソードを拾います。 

 堀江貴文さんは、SNSに長文メッセージを投稿することを嫌うそうです。

理由は相手の時間を奪うから。

 

少し前ですが、ネット記事で長文メールを打つ男はブラック彼氏だと書いていました。

理由は俺の話を聞け!っていうタイプだから。

 

この項では、「生産性に対する意識を持っている人はその意識がない人とは付き合いをしたくないと思っている」という旨が書かれています。

 

長文メールがやり玉に挙げられていますが、長文メールは本当に低生産なのでしょうか?

 

 

 

2. いやいや、長文メールは高生産性

僕は、どちらかというとメールなどが長めの人間です。

でも、その生産性が低いとは思っていないし、相手の生産性を落としているとも思いません。

 

なぜなら、自分の時間も相手の時間も無駄に消費していないからです。

 

自分の考えてることや、相手が次に質問してきそうなことをあらかじめ踏まえてメールを送信します。

 

例えば、相手をご飯に誘うとき、、、

自分「〇月〇日の、〇時に、〇〇レストランにご飯食べに行かない?

URL:〇△◇

オーナーがイタリアで修行していたらしくて、本場仕込みのピザがおいしいらしい!

OKなら、〇〇駅の改札前に〇時に待ち合わせしよ!」

相手「わーおいしそう、行こう!」

 

みたいな。

1通で相手が行くor行かないを判断するために必要な情報を盛り込み、相手がきいてきそうなこともあらかじめ書いておきます。

 

もしこれを短文メールでやりとりするなら、、、

自分「こんどご飯行かない?」

相手「いつ?」

自分「〇月〇日!」

相手「夜?」

自分「〇時!」

相手「何のお店?」

自分「イタリアン」

相手「お店の名前は?」

自分「〇〇!URL:〇△◇」

相手「いいよ!どこ待ち合わせ?」

自分「〇〇駅の改札で!」

相手「〇時くらい?」

自分「うん、〇時で!」

 

みたいな。

メッセージのやり取りには待ち時間もあるので、長文メールを送った場合より確実に時間を食うでしょう。

 

この極端な例では、インプット:お誘いにかけた時間、アウトプット:約束をとりつけられたかどうか、という点で生産性を評価してみます。

 

上記の例でどちらも約束を取り付けることに成功していますが、すでに述べたように、短文のやりとりでは打つ時間だけでなく、待ち時間もインプットとして考えられるので、生産性という点では長文メールに軍配が上がると僕は思います。

 

 

 

3. ほらほら、長文メールは高生産

さらに、長文メールは打った後、返信を待たなくてよいのです。

相手がいつか「行くor行かない」を返信してくれるので、自分のタイミングで見ればよいのです。

他のことに集中することができるのです。

 

短文メールでは、相手の返信に対して再び返信しないといけないので、相手の返信が気になります。

待ち時間に他のことをするにも効率が悪いでしょう。

 

長文メールでは打つことに時間をかけることで、打った後の時間を有意義に過ごすことが可能となります。

 

 

 

4. でもでも、長文メールの注意点

ここまで長文メールのメリットをお伝えしてきました。

がしかしです。

世の中は広く、世界にはいろんな人がいます。

 

長い文章を見るだけでイヤ!という人がいるのも事実です。

そーいう人に長文メールを送ってはならないことは、火を見るよりも明らかです。

 

このエントリーの序盤で、高生産性の人は、低生産の人とは付き合いたいと思っていないということを書きました。

なので、長文メールは生理的に無理っす!という人とは付き合わないというのも一つの手でしょう。

 

もしあなたがそれを望んでいないなら、誰にでも長文メールを送るのはやめましょう。

そこは考えるのです。

今、メールのやり取りに費やす時間と、その相手との今後の付き合いと、どちらかより最終的なアウトプットを高めるか。

 

 

 

5. 長文or短文を使い分けよう!

僕は「〇〇だから△△だ」という考え方があまり好きではありません。

「長文メールだから低生産性」だとか、「長文メールだからブラック彼氏」だとか。

要は中身だね。

 

そして、長文だから良いってことはないのは上記した通りです。

 

 長文、短文の区別は相手によりけりだし、自分にもよりけりですし。

どんな時でもこっちが良いとか、こんな時はこっちが良いとか、そんなことは僕にはわかりません。

 

ただ、僕が思うのは、状況を見てどちらが良いか考えて、使い分けることのできるようになれたらイイネ!ということ。

そして受ける側でも、長文or短文といった表面だけを見ることせずに受け取りたいですネ!

 

 

 

チャンチャン♪

【Life】決断は早い方がいい。人生は短い。

僕には友達がいる。

その友達が言う「迷ったらGO!!!」

 

元をたどれば、この言葉は僕が彼に言った言葉だ。

僕はいつ、そんなことを言ったか覚えていない。

でも、確かに僕が大事にしている考え方の一つだ。

 

人生は短い。

いつ終わるかわからない。

 

あなたが25歳とする。

80歳まで生きたとしたら、1/3近く。

100歳まで生きるとしても、1/4すでに終わっている。

 

あなたが50才なら、人生の半分以上はもう終わっている。

 

やりたいことがあったら、早く始めよう。

人生は短い。

 

ささいなことでもいい、早く始めよう。

決断は早い方がいい。

 

僕が何歳まで生きるか、僕は知らないけれど。

やりたいことは今する。

人生は短いから。

 

迷っているヒマはない。

迷ったらGOだ。

 

 

【TED】「変化を求める恋人どうし」になろうじゃないか。 ~「不貞の真実 ~誰かを愛したことのあるすべての人に~」より~

僕は、ほぼ毎お昼休みにTEDのプレゼンを一本見ることにしています。
これを「ランチTED」と呼んでいます。
 
今回は、今週のランチTEDより、ひとつのプレゼンから僕の思ったことを残しておきます。
 
 
 

1. ランチTEDをしているワケ

TEDとは、著名な人や、優れたアイデアによって成功した人が、そのアイデアをプレゼンテーションするイベントのことです。
 
 
そのプレゼンテーションは上記ホームページで無料で見ることができ、すべてではありませんがボランティアによって字幕もつけられています。
 
自分の頭でアイデアを考えるには限界もあるだろうし、自分の体ひとつで体験できる世界も限られていると僕は思っています。
なので、TEDを見ることで、考え方のヒントを得たり、自分の知らない世界のことを知ったりすることができたらいいなぁと考えています。
 
また、TEDのプレゼン動画は一つが長くても20分程度で、長すぎずコスパが良く(生産性が高い)、お昼休みにちょうど良いのです。
さらにプレゼンは英語で行われるので英語力の維持にもなります(英語力の向上には聞いてるだけじゃなくて、もっと真剣に取り組まないといけないと思います)。 
 
 
 

2. TED「不貞の真実 ~誰かを愛したことのあるすべての人に~」

考えることがありすぎて、正直、消化不良です。
しかし、非常に面白いお話でした。
 
 
 
浮気が変化のキッカケを生み、そこからより良い関係になる夫婦もあるそうです。
それでも、プレゼンターは浮気を推奨しません。
それは病気になることを推奨しないのと同じだと。
病気になったから人生における新たな視点を得ることができたとしても、です。
 
不倫には二つの側面があるとプレゼンターは言います。
苦痛と成長。
苦痛に関しては、容易に想像できると思います。
成長に関しては、上気した通り、変化のキッカケを生んでくれるからです。
 
 
 

3. お互いに、パートナーに変化を求め合う

不倫を介さずに成長だけ得るにはどうしたらよいのでしょうか。
二人の関係性に変化を求めること。変化を恐れないこと。
かなぁと、直感的に思いました。
 
お互いが常に最高のパートナーを求め、相手にとっての最高のパートナーであり続けること。
努力せずとも、お互いに最高のパートナーであり続けることのできる夫婦は最高ですね。
彼らは不倫を経験することはないのでしょう。
 
なぁなぁのまま「特に理由はない」とか、「マイナスがないから」といった理由でパートナーを選ぶ、あるいは関係の継続を選ぶのではなく。
「ここがいい」「この点は他の人にはない」といった積極的な理由で選びたいものです。
それは告白する時、プロポーズする時といった一時的なものではなく、一生そう思える人がいればいいですね。
 
あくまで、選べるものなら笑。
選べなかったらそれはそれで一人でもいいじゃないか、積極的に選ぶべきなんじゃぁ、、と今の僕は思います。
 
夫婦は長い時間を共にします(たぶん)。
本気になれない人と時間を共にすることほどもったいないものはないんじゃないかなーと僕は思います。
 
理想論でしょうか。
「結婚は妥協だ」と言う人がいます。
 実際のところ、現実はそーなのかもしれません。
 
僕は、妥協したことに自分の貴重な時間を割くくらいなら、本気で手に入れたいもの・やりたいことを追い求める人生を楽しみたいなと思います。
 
そしてそれは決して生涯のパートナーである必要はないのだと。
 
 
 
チャンチャン♪
 



【Life】「家事の大変さ」ではなく、「家事の楽しさ」を分担しよう。

夫婦間における家事分担の偏りをなくすために、夫が妊婦体験をするとか、そーいうのがあります。

この取り組みが目指すところは「大変さを知ることで家事を分担しよう」という気持ちになってもらうことだと思います。

 

僕は、家事を「楽しいから分担しよう」という方がより偏りがなくなると思うし、ポジティブでよいと思っています。

そのためには、「子どもの時に家事を経験し、楽しさを見出すこと」が重要だと思います。

 

ちなみに、夫の妊婦体験や主婦・主夫体験(妻or夫が専業主婦or主夫の場合)は経験としては良いと思うし、妊婦体験は僕もやってみたいと思います。

 

 

 

1. 小さいころ、家事をしていた自分の経験

僕は家事をすることを、あまり苦と思いません。
どっちかというと楽しいです。

 

洗濯物をどう干せば効率よく速く乾くか、できるだけ水を節約して食器洗いするにはどうしたらいいか、ホコリのたまり易い場所はどこでそれはなぜだろう。

 

我が家では、小さい時から兄弟で家事を分担することが決められていました。

週一回の掃除場所を分担していたし、洗濯・食器洗い・風呂掃除を日替わりで回していました。

お弁当は自分で詰めて自分で洗うこと、休日の朝食はそれぞれで準備すること、タイミングが合えば他の人の分も一緒に作ってあげること。

洗濯・食洗・掃除・料理、それぞれが一人で全部できるように、一人でも最低限のことはすべてできるように、育てられていたと、振り返るとそう思います。

 

そして僕は、「どーやったら早く終わるか」を頻繁に考えていました。

ここでの「早く終わる」の意味するところは、自分の労働が早く終わることと、ひとつの項目の完了が早くなることです。

ひとつの項目の完了が早くなること(上手い言い回しを思いつきませんでした笑)、というのは、、、

洗濯:早く乾く、畳みやすい(しわが少ない、取り込んだ時点で種類ごとに分けれている)

食洗:早く乾く、食器棚に直しやすい(種類ごとに分けられている)

などです。

 

今、自分の中では、こーすれば労働時間も短くなるし、項目の完了も早くなるという方法を確立しています。

日々、変えられるところは変えていきたいと思いますが、ほぼ飽和状態です。

 

僕は、この「より効率的な家事の方法を考える」のが楽しかったのでしょう。

今でも考えるのは好きですし、おかげさまで家事にかける時間は短い方だと思います。

 

 

 

2. 家事の楽しさを分担しよう

大人になってから家事を一人ですべてやることの大変さを知って、あわてて分担しゃなきゃと思うより。

子どものときから家事の習慣をつけ、楽しさを見出すことで、自然と分担して家事をする、というのが僕の理想です。

楽しいことは、仕事が大変でもしたいでしょ。

 

上記の妊婦体験や主婦体験では「家事の大変さ」を分担しようと言っているように僕には聞こえます。

でもね、工夫すれば家事も楽しくなる、そして「家事の楽しさ」を分担する方がうまくいくと思います。

「あなたばっかりずるい!私にもやらせて!」みたいな笑。

 

 

 

3. 生物学的興味からの育児分担?

育児はやったことないけど、子どもを育てることにはとても関心があります。

彼らは僕らのどこを見て、何を感じて、学び取って、どう成長していくのだろう。

 

その様子を見て、考えているだけで楽しそうです。

 

ただ、育児は家事と違って、生き物(人間)相手のことなので、思い通りに行かないことの方が多いでしょう。

考えて工夫して少しずつ前進するといったものでもないでしょう。

 

そこにも面白さを見いだせるかもしれません。

やったことないのでわかりませんが。

 

家事については子どもの時に「楽しいな」と思える体験をさせてあげることが良いのではないかと書きました。

しかし、育児に関してはどうすれば「楽しさの分担」ができるか考えを持ち合わせていません。

僕自身、生き物を飼う経験は豊富な方だし、生物学に関心があるので、その経験・興味が生きているのかなーとは思っています。

 

生き物を飼う経験については、たいていの人が経験できると思います。

しかし生物学への興味については、人それぞれなのでなんとも言えません。。

 

 

 

4. すでに大人の場合はどうするか

これまで、子どもの時の「家事楽しい」経験が、大人になってから家事分担につながるのではという話をしました。

では、すでに大人になっている人はどうしたらよいのか?

 

家事をできる人が、家事の楽しさを教えてあげるしかないのかなーと思います。

こーいうところに目を向けると面白いよね、とか。

より高い生産性を実現するにはどうしようか、とか。

 

正直、自分でも良いと思う方法は思いついていません。

 

 

 

 

将来、大人になる子供たちにとって家事分担のカギは、小・中学校の授業と家庭環境だと思います。

家庭科の授業では、家事の楽しさを伝えるようにしてほしい。

「我が家の家事にはどんな風な工夫があるのだろう?」といった調べ学習や、高校生くらいなら「科学的視点での調理実習」も面白いと思います。

そして、家庭では親がどれだけ楽しく家事をしているか、子どもにも手伝ってもらって一緒に楽しくできるか、がポイントだと思います。

 

もしも将来、僕に子どもができたなら、一人で最低限の家事はすべてできるように育てます。

そして家事・育児の楽しさを僕が見せることで、感じ取ってほしいなと思います。

 

 

 

チャンチャン♪